キッチンのタイプ

独立キッチンとオープンキッチンの違い

投稿日:2019年8月21日 更新日:

家の中でも重要な場所であるキッチンをリフォームする場合、どのようなタイプにするかが重要なポイントです。キッチンには大きく分けて「独立型」と「オープン型」の2種類があるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
独立型とオープン型の違いは「壁の有無」で、キッチンがひとつの部屋として独立している間取りを独立型と呼ぶことに対して、リビングやダイニングとキッチンが壁で仕切られておらず、一体の空間となっているものをオープン型と呼びます。独立型にリフォームするメリットは料理のにおいや煙がリビングなどに広がらないことや、使いやすさを優先して調理器具や家電を配置できることがあり、デメリットとしてはリビングなどにいる家族とのコミュニケーションが取りにくいことが挙げられます。
一方のオープン型にリフォームするメリットは、視界を遮るものがなにもないのでコミュニケーションが取りやすいことや、出来上がった料理をダイニングに配膳しやすいことがありますが、逆にリビングやダイニングから丸見えになってしまうため常にキッチン回りをきれいにしておかなければならないことや、調理の油によって家具などが汚れてしまうことなどがデメリットとして考えられます。
このようにそれぞれに特徴があるため、キッチンをリフォームする場合はリビングやダイニングの配置や間取りに合ったものにすることに加えて、独立型とオープン型の違いも考慮して考えることが大切です。

-キッチンのタイプ

執筆者:

関連記事

独立性と開放性を兼ね備えたセミオープン型キッチン

リフォームを考えるとき、毎日使うキッチンは使いやすくしたいものです。オープン型は、ダイニングやリビングとの間が壁で隔てられていない開放感のあるキッチンです。反対にクローズド型は入り口が1つしかなく、3 …

キッチンの広さと使いやすさの関係

キッチンをリフォームする際に注意しておきたいポイントとしては、広さと使い勝手のバランスに注意しておく事が大事です。サイズを考える時には主にキッチンの幅と奥行き、そして高さという3つの要素が大事になりま …

暮らしに合ったキッチンタイプの選び方

台所をリフォームしたいときには、自分たちの暮らしに合わせて選ぶことが大切です。暮らしや用途に合わせた選び方をすれば、快適な空間が手に入ります。まずはいくつかの候補を出して、比較検討しましょう。選び方に …

対面式のキッチンは子育て中の家庭にピッタリ

子育て中の家庭でキッチンをリフォームするのであれば、対面式にするのがおすすめです。現代の日本ではいくつかのタイプの台所がありますが、その1つであるダイニングと離れている独立型の場合は、調理をする際には …

会話が生まれるカウンターキッチン

カウンターキッチンとは、対面式のキッチンのことをいいます。キッチンとダイニングルームの間にカウンターが設置されていたり、調理する作業スペースがダイニングルームの方を向いています。壁が無いのが大きな特徴 …