キッチンのタイプ

I型キッチンとL型キッチンを比較

投稿日:2017年10月10日 更新日:

Ⅰ型キッチンとL型キッチン、どちらが良いの?

I型キッチンとL型キッチンはどちらもシステムキッチンです。どちらも一般家庭に多いキッチンのタイプです。I型キッチンとL型キッチンの違いについて見ていきます。

 

Ⅰ型キッチンについて

Ⅰ型キッチンはシンクとガス(コンロが1列に並んだタイプのキッチンのことを指します。狭い場所でもI型キッチンなら設置することができますし、最も一般的なタイプのキッチンです。壁面にくっつけて設置することもできますし、部屋の中央に設置すれば対面型として利用することもできます。

L型キッチンについて

L型キッチンはシンクとコンロをキッチンの角にL字型に配置したタイプのキッチンを指します。Ⅰ型に次いで多いシステムキッチンです。L型にすると二人で並んでキッチンに立てるので料理がしやすいです。

比較してみると

どちらも人気のシステムキッチンですが、I型キッチンは壁につけた配置のするとキッチンが部屋から丸見えとなってしまいます。L型にすればキッチンの内部が部屋から丸見えになることはありませんが、シンクとコンロが近すぎたり遠すぎたりと動線がスムーズではなくなります。

L型キッチンは作業スペースが広いので二人でキッチンに入ってもスペースがあり、料理をするときも邪魔にあることはありません。I型キッチンは作業スペースが狭いので二人でキッチンに立つと狭くストレスを感じます。しかし、他のキッチンタイプと比べると最も低価格ですし、一人で集中して料理ができるという良い面も備えています。

人気の高い二つのキッチンですが、それぞれに良い特徴もあれば悪い特徴もありますのでキッチンリフォームの際にはよく検討をして決めましょう。

-キッチンのタイプ

執筆者:

関連記事

ホームバーとしても使えるカウンターキッチン

カウンターキッチンは、キッチンとダイニングの間を調理台で仕切るタイプの台所です。それぞれの空間を部屋で分けた場合とは異なり、開放的な空間を作れるところためリフォームでも人気があります。キッチンスペース …

キッチンとダイニングテーブルの位置関係

リフォームの際にキッチンとダイニングテーブルの位置関係を考える事は非常に大切で、対面キッチンとダイニングテーブルを横並びに配置する事によって家族とのコミュニケーションが取りやすくなったり、小さな子供の …

ニオイが気にならないクローズドキッチン

家のリフォームを考える時、多くの人がまずキッチンはどうするかという事を挙げるのではないでしょうか。そのくらいキッチンは生活の場の中で家族が集まるリビング同様、重要な役割を果たしています。これまではリフ …

独立性と開放性を兼ね備えたセミオープン型キッチン

リフォームを考えるとき、毎日使うキッチンは使いやすくしたいものです。オープン型は、ダイニングやリビングとの間が壁で隔てられていない開放感のあるキッチンです。反対にクローズド型は入り口が1つしかなく、3 …

リビングダイニングキッチンで家族の会話を増やす

リフォームを行う場合には、家族のコミュニケーションを重視したいという人は多いと思います。おすすめなのはキッチンとリビングダイニングが一体化している間取りで、対面式のキッチンにすると調理をしながらリビン …