キッチンのタイプ

一人暮らしなどに使われるコンパクトなキッチン

投稿日:2017年9月22日 更新日:

コンパクトなキッチンについて

キッチンのスペースが狭い場合、コンパクトなキッチンへのリフォームとなります。一人暮らしでも使われるコンパクトなキッチンにはどのような特徴があるのか具体的に見ていきましょう。

一人暮らしの場合は大きなキッチンは必要ありません。かえって大きなキッチンは邪魔になってしまうでしょう。また二世帯住居などでメインのキッチンがある場合、サブのキッチンはコンパクトでいいでしょう。コンパクトなキッチンはコンロも1つか2つの設置です。狭いスペースの中にキッチンの作業台やコンロ収納を持ってくるので最低限のものだけを設置している造りになっています。

 

背面式のキッチン

キッチンに広いスペースが取れず、コンパクトなキッチンにリフォームする場合にはキッチンは人気の対面式ではなく背面式になりますから、家族の方を向くことができず、家族に背を向けて料理をすることとなってしまいます。シンク、コンロ、調理台、冷蔵庫を横一直線に並べることで導線が長くなってしまいます。ただし狭いスペースでの直線の導線ですから作業効率が落ちることもありません。一直線のコンパクトなキッチンにリフォームすれば狭いスペースも有効に使うことができるのです。

家族が多いとコンパクトなキッチンでは手狭な印象を受けます。しかし、二人暮らしなど家族が多くない家庭、高齢者だけの家庭、一人暮らしの家庭などにコンパクトキッチンのリフォームは向いていると言えます。

-キッチンのタイプ

執筆者:

関連記事

各国のライフスタイルとキッチンの形状の関係性

キッチンを見るとその国のライフスタイルがわかる、と言われているほどその形状は様々です。日本は昭和のころに比べると、かなり欧米化しているとはいえでもやはり海外のキッチンそのものと比べるとまだ日本独自のス …

作業スペースが大きいL型キッチン

機能性にも優れている L型キッチンというのは、文字通りキッチンの内装に合わせてL字の形に作られたキッチンのことを言います。機能性にも優れていて、作業スペースもI型キッチンより確保できるということで、家 …

アイランド型より制約の少ないペニンシュラ型キッチン

家を建てるときやリフォームをするときはできるだけ理想の住まいになるよう、考えて作っていきたいところです。 特に毎日食事を作る場所であるキッチンにはこだわりを持つ人が多く、最近では様々な新しいタイプのキ …

収納スペースをリフォームで確保するならセパレートタイプのキッチン

多くの住宅で対面式のオープンキッチンを採用しており、注文住宅では殆どの住宅がアイランド型やペニンシュラ型のオープンキッチンを選んでいることが目立ちます。キッチンに関しては見栄えも重要ではあるものの、調 …

独立性と開放性を兼ね備えたセミオープン型キッチン

リフォームを考えるとき、毎日使うキッチンは使いやすくしたいものです。オープン型は、ダイニングやリビングとの間が壁で隔てられていない開放感のあるキッチンです。反対にクローズド型は入り口が1つしかなく、3 …